********************************
ICT CONFERENCE 2014は終了しました。
********************************

未曾有の災害をもたらした東日本大震災の発生から3年半余、宮城県における地域社会の高度情報化の促進を目的に活動する私達MISAは、大災害の経験を踏まえた上で、これからのICTのあるべき姿や課題について検討を続けてきました。
今回は、「iモード」や「おサイフケータイ」など数多くのサービスを立ち上げ、現在はいくつもの企業取締役や慶応義塾大学特別招聘教授を務める夏野剛氏を講師に迎え、「ICTの可能性を最大限に活用した地域づくり」について皆さまとともに考えてみたいと思います。 多くのご参加をお待ち申し上げております。
LECTURER & PANELLIST |
講師&パネリスト |
 |
慶応義塾大学 政策メディア研究科
特別招聘教授
夏野 剛
|
講演テーマ「ICTを地域のチカラに」
1988年早稲田大学卒、東京ガス入社。95年ペンシルバニア大学経営大学院(ウォートン)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモへ入社。99年に「iモード」、その後「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年にドコモを退社。現在は慶応義塾大学政策メディア研究科特別教授のほか、ドワンゴ、セガサミー、ぴあ、トランスコスモス、GREEなどの取締役を兼任。World wide Web Consortium(通称:W3C)Advisory Boardメンバー。NHKの「ホワイトボックス」などTV出演多数。特別招聘教授を務める慶応大学政策メディア研究科では「ネットワーク産業論」をテーマに講義する。2001年ビジネスウィーク誌にて世界のeビジネスリーダー25人の一人に選ばれる。
|
 |
株式会社サイエンティア
代表取締役社長
荒井 秀和
|
 |
一般社団法人ワカツク
代表理事
渡辺 一馬
|
1961年宮城県出身。84年 東北大学工学部機械工学第二学科卒業。
同年トキコに入社。産業用ロボットの開発に従事。
87年仙台コンピューターサイエンス㈱(現㈱サイエンティア)入社。
人材マネジメントに関するソリューション事業に従事。2000年
代表取締役社長に就任。一般社団法人宮城県情報サービス
産業協会副会長。宮城県行政経営推進委員会副委員長。
|
1997年宮城大学へ入学。在学中に学生ベンチャーサークル・デュナミス
へ参画。2001年、卒業と同時にデュナミスを会社法人化、代表に就任。
震災後、これまで培った人材育成の
手法をより洗練させ、若者たちの「問題解決」への挑戦を支援、
「若者が成長出来る東北」を目指し、一般社団法人ワカツクを設立し
活動中。NPO法人ファイブブリッジ監事、NPO法人せんだい・みやぎ
NPOセンター理事、等。
|
 |
トライポッドワークス株式会社
代表取締役社長
佐々木 賢一
|
1967年仙台市出身。90年 電気通信大学応用電子工学科卒。
90年 株式会社日本総合研究所に入社。大型コンピューターの
技術開発に従事。94年 日本オラクル株式会社入社。技術者を経て
96年から電力など公共公益分野の営業マネージャ。2000年
東北支社開設と同時に同支社長就任。05年日本オラクルを退社
しトライポッドワークス株式会社を創業。
|

報告書はこちら
ICT Conference2014 報告書